成長株投資

2倍株、3倍株になる成長株の探し方

株式投資の魅力は何といっても株価の上昇による売買益(キャピタルゲイン)です。株価が上場時から5倍にも10倍にも上昇する株式のことを成長株といいますが、このような銘柄をどのようにみつければよいのでしょうか。

このページでは、成長株を見つけるための5つの方法についてご紹介します。

証券会社のスクリーニング機能

証券会社は現在スクリーニング機能を進化させています。以前は自分で条件を打ち込んで、銘柄を自ら探す必要がありましたが、今ではそこからお客様のほうに歩み寄ったサービスを展開しています。

高配当銘柄、成長株銘柄、割安銘柄と投資家が好んで検索しそうな条件をあらかじめ用意しておいて、ボタンをクリックするだけで、検索しようとしている投資家の好みに合った銘柄が表示されるようになっているのです。

SBI証券でスクリーニングをしてみる

たとえば、SBI 証券でトップページからスクリーニング機能を選択すると、すでに成長株の条件を満たすような銘柄をスクリーニングするための条件設定が終わっており、あとはその成長株のボタンを押すだけで検索ができます。その様子は以下になります。

 

検索が終わると候補先の銘柄が出てきます。なかには、私が注目している銘柄も出てきます。これらの銘柄のうち、気に入った銘柄に投資すればそれだけで成長株投資ができるのです。

個人投資家のブログ、YouTube、Twitter

最近では本当に多くの人が、株式投資に関する情報を発信するようになりました。そして、以前はブログだけで発信されていた情報がYouTube やTwitter でも盛んに発信されるようになっています。

先ほどお話ししましたが、今私は自分の考えを大切にしたいのであまりSNS を見ませんが、初期の段階では成功している投資家の考えに触れるのは大事です。投資スタイルによって役立つ、役立たないというのがあるので、実際にご覧いただくのが一番わかりやすいかと思います。

また、情報発信者は基本的には自分の利益になるように情報発信しているで、ポジショントークになっていることには気を付けてください。株式投資にかぎったことではありませんが、SNS 上の個人による情報発信は客観性がなく、情報発信者の主観が強く入り込んだ
メディアです。

SNSの情報は信頼性をチェックするのが大事

こうした個人の情報の正確性を吟味するときに1つ材料となるのは、その情報が正しいかどうかというチェックです。その意味では、本を出版をしているかどうかというのは1つの目安になるかもしれません。というのも、ブログやSNS を通じた情報配信は基本的に自分だけで完結しますから、内容が不正確であっても誰もそれを確かめるすべがないのです。

株で儲けたというスタンスで出版をしているということは、その人が儲けた証拠を出版社に開示しているということです。出版社は著者が儲けている証拠を見せられなければ、
成功した投資家というスタンスで出版することはないでしょう。

この際に気をつけなければならないのは、自費出版と商業出版の違いです。自費出版は著者自らが出版にかかるコストをすべて負担します。お金さえ払えば、誰でも出版できますしその内容の正確性について出版社は関知しません。つまり、内容に信憑性はありません。

商業出版や大手メディアに情報発信していれば信頼度が高い

一方で商業出版の場合は、出版社が商売のために出版するものですから、出版にかかる費用はすべて出版社が持ちます。当然間違ったことを書いていれば原稿をチェックする段階で出版の編集部からチェックが入ります。つまり、商業出版は、「儲けた」という自作自演ができないメディアなのです。

信頼性があるという意味では、何も商業出版に限りません。『日経ヴェリタス』や『ダイヤモンドzai』等の著名投資メディアに取り上げられている場合も、編集者による成績の裏取りが入っていますから、ある程度信用できると言えます。

とにかく、インターネットの情報は玉石混合です。個人の情報発信はその傾向が強いですので、決して書かれていることがすべて真実だと思わないでください。私が今お話ししているこの内容だって、半分は怪しいくらいの気持ちでとらえるくらいでちょうどいいのです。

投資信託の月次報告書

私のセミナーでは、「みんなの株式」(https://itf.minkabu.jp/)の投資信託サイトを参考にして評価の高い投資信託を探し、注目している投資信託が組み入れている銘柄を気軽に探すことにしています。

ここで面白そうな投資信託だな、成績がいい投資信託だなと思ったら、さらにその投資信託が解説しているコーポレートウェブサイトに飛んで内容を確認します。投資信託を運用している会社は金融商品取引法という厳しい法律によって、正確な開示規制が要求されているので、発信している情報がウソかもしれないという心配はしなくて大丈夫です。

ただ、投資信託という特性上、投資銘柄をあまり絞り込めないという特徴があります。組み入れ比率を見ても、1つの銘柄を10%も組み入れているファンドはあまりないでしょう。1億円をお客様から預かっているとしたら、1000 万円を1つの銘柄に投資するという
ことはありません。

組み入れは、多くても2%から3%、どんなにファンドマネージャーに自信があっても5%程度だと思います。それは、なるべく投資信託としてリスクを抑えながら、日経平均株価やTOPIX といったインデックス指標を上回りたいというファンドマネジャーの知恵なのですが、もう1つは、第1章で述べたようにいざというときに市場価格に影響を与えないように売買するために、それぐらいの組み入れ比率に落とさざるを得ないという事情もあります。

こうして見つけた投資信託で上位に組み入れられている銘柄について、投資候補としてみるのです。なお成長株で有名なファンドとしては、

「東京海上・ジャパン・オーナーズ株式オープン」

「SBI中小型成長株ファンド ジェイネクスト」

「DIAM 新興市場日本株ファンド」

などがあります。

個人投資家は投資信託より銘柄を集中すべき

個人投資家は投資金額の10%を1つの銘柄に入れたところで市場へのインパクトはありませんから、投資信託のように分散しなくてもかまいません。

機関投資家の都合を知ると、彼らがなぜここまで分散投資をしているのかがわかりますし、必ずしも個人投資家がマネする必要もないということもおわかりいただけるかと思います。

投資信託の運用レポートを読む

さて、参考になりそうな投資信託が見つかったら、実際に投資信託のウェブサイトを訪問して「運用レポート」を読んでみましょう。運用レポートにはだいたい1カ月遅れの投資信託組み入れ銘柄の上位10 銘柄が記載されていますので、その銘柄リストから好きな銘柄を投資するのです。

また運用リポートは、何も組み入れている銘柄だけを知るために読むものではありません。その投資信託がどういう基本方針で投資先を選定しているか、この先のマーケットをどのように読んでいるか、現役投資家としての姿勢などを参考にするのです。

アナリストではなく、実際にファンドマネジャーが購入している銘柄や購入するにいたったコメントが記載されていることもあります。このコメントは、私はアナリストの意見よりも重く受け止めています。どちらつかずのアナリストのコメントではなく、銘柄を組み入れるというのは、その選択に責任が伴う行為だからです。

ひふみ投信のレポートは参考になる

運用レポートの中で、私が好きなのは「ひふみ投信」の運用リポートです。といいつつ、ひふみ投信を保有しているわけではないですが、ちゃっかり運用レポートや、同社の公式YouTube チャンネルも拝見しております。

同社社長の藤野英人氏はこの業界で30 年間生き残ってきた名うてのファンドマネジャーで、著書も何冊も出版されています。経済関係だけでなく、歴史や政治に関する深い見識にはいつも圧倒されますが、かといって堅苦しい内容ではなく実務者らしく、個人投資家にも役立つような視点でわかりやすくまとめています。

それにしても、これだけの経験をわずか1000 円強の本で手軽に読めてしまうのですから、本というのは素晴らしいメディアだと思います。あなたも気になった分野があれば、入門書を1冊、2冊と読んでおくと理解が深まります。

さわかみファンドの創始者である澤上篤人氏の長期投資スタンスも私は好きです。ただ、現在は彼はポートフォリオマネージャーを後進にゆずり、第一線からは引退されているようなので、現役度が低い発信情報になっています。

新聞、株式投資の雑誌、オンラインメディア、本の見方

あくまで銘柄に出会うための情報源です。どの雑誌も短期的な投資を主眼とした投資家向けに書かれていますので、長期投資家から見て有益な情報ではないことも書いてあります。

長期投資、短期投資、デイトレ、株主優待狙い、配当金狙い、初心者、テクニカルなど、それぞれの読者層が興味を持って読んでくれる内容にまとめないと売上げが立たないので仕方がありません。

東洋経済新報社、ダイヤモンド社、プレジデント社などの経済系雑誌も参考になります。ただし、自分の知らない業界についての株価の見通し、金利の見通しなどの予想ページは時間の無駄になってしまうので読み飛ばします。こうした雑誌は、あくまで銘柄を知るための参考資料です。

雑誌は、以前は紙媒体で読むのが普通でしたが、今や便利な電子媒体がありますので、いちいち買わなくてもいいので便利です。最近は「d マガジン」や「楽天マガジン」など400 円も出せばこうした雑誌をまとめて読むことができるので、1カ月ぐらい試してみるのもいいでしょう(日経新聞や、日経ヴェリタスは別にお金がかかります。四季報オンラインも有料版は別途料金がかかります)。

また、企業のオーナーが書籍を出版している場合は読んでみてもいいでしょう。それも側近の人が書いたものではなくて、本人名義で出版している本がお勧めです(実際の執筆はゴーストライターが書いていることがほとんどですが)。

実際に自分が使っているサービスは活用する

私の場合は、Hamee でスマートフォンのカバーやアクセサリーといった買い物をするうちに、この企業自体に興味を持ったことが投資するきっかけでした。こうした生活者目線での投資手法は、どちらかというと消費者向けのサービス業、Bto C に当てはまるものです。

事業者向けのサービス業、B to B では自分が働いている業界であれば勘所が働くでしょうが、それ以外の業界であれば勉強が必要になるからです。こういうと難しいと感じる方もいるかもしれません。

しかし、世界中の人々が利用しているGoogle、Amazon、Facebook、Apple、Microsoftといった会社のサービスは、私たちがすでに10 年以上も利用しているはずです。

株価が上昇する、すなわち時価総額が増えていく銘柄はそれだけ人々にたくさん利用されますから、私たちが消費者としてサービスを利用する機会も増えるのです。伸びる会社を探すヒントは、いつも自分たちの身の回りに転がっています。それを投資と結び付けて考えられるかどうか。私もまだまだですが、新しい物事には好奇心を持ち続けることが大切です。

株式投資家はテレビのCMにも注目すべき

さらに、テレビCM でよく流れている企業に注目するのもポイントです。CM を流す理由は、その番組を見ている視聴者に対して自社製品をアピールすることでCM にかかる広告宣伝費をまかなって余りある売上げ増加の効果が見込めると会社が判断しているからです。

テレビのCM は衰退傾向で、代わってインターネットの広告が台頭してきていますが、まだまだ幅広い視聴者層に訴えかけるという意味では強い影響力を持っています。一方、インターネット広告は基本的に見たい人にしか表示されないので、自分の興味がある分野以外のCM を目にすることはありません。

たとえば、私の場合はあまり美容に興味がありませんので、何時間インターネットを見ていても、美容の広告は表示されないのです。

いっぽう、マス層に幅広く見てもらうことを目的としたテレビCM は、自分の興味がある分野以外も見ることができるという意味で、投資に関連する情報を入手できます。広告を打つ企業が、今が勝負時とみてCMを大量投下しているのですから、先行きに自信があるというわけです。最近では、「出前館」や「めっちゃコミック」のCM がよく流れています。

めっちゃコミックを運営しているのはインフォコム(4348)という会社です。帝人(3401)を親会社に持つこの会社はB to B、Bto C 事業を展開しており、B to C 分野の電子コミック配信事業は、昨今のコロナウイルス禍を受けて大きく伸びています。

出前館も、フードデリバリーサービス業者として最近台頭してきています。業界最大手のUberEatsを追いかける存在として、一気に知名度を上げるため広告宣伝費を積極的に投下しているのです。この業界は、マーケットシェアを取ったもの勝ちなので、日本におけるフードデリバリーサービスが浸透しつつあるこのタイミングでは短期的な利益を捨てて勝負に出ています。

まとめ

総じて言えることは、様々なことに興味を持ち続けることです。株価が伸びるというのは、今までになかったサービスで事業者や消費者の心をとらえて、売上げを伸ばしていくということですから、新しいもの、変化に注目することで、投資ヒントを探していけるのです。

 

無料メールマガジンのご案内

株式投資・経済・銘柄などに関する情報をお届け中。
メールマガジン限定の音声も配信しています。
購読無料。どうぞお気軽に登録してください。